スマートワークの実現を目指して

コロナ禍が働き方の多様化を促進

積水ハウスが提案する在宅ワークスペース

新型コロナウイルスの感染拡大により、マスクを着用する、密を避けるといったことが日常となり、ライフスタイルは一変しました。それだけでなく、働き方においてもさまざまなワークスタイルが浸透。在宅勤務やリモートワーク、時差出勤など、これまで日本ではなかなか進まなかった働き方の多様化が進み、スマートワークと呼ばれるICTを活用した時間や場所にとらわれない柔軟な働き方が、今、注目を集めています。

これからのオフィスに求められるもの

WEB会議の様子

コロナ禍におけるスマートワークの普及により、働く場所はずいぶんと広がりを見せてきました。従業員が同じ時間・同じ場所に集まって働く画一的な空間、という要素が強かったオフィスのあり方も変化。人と人が結びつき、雑談やブレインストーミングなどからアイデアとイノベーションを生む空間としての役割が重視されるようになってきています。

積水ハウスグループにおいても、従来は対象者を限定して運用していた在宅勤務規則を、誰もが理由を問わず在宅勤務できるよう柔軟に適用できるようにしました。以前よりモバイルワークを推奨していたこともあり、職種や業務内容によって差はあるものの、多くの従業員が在宅勤務や時差出勤などを状況に合わせ実践しています。

また、会議や打ち合わせもWEB会議で開催することがスタンダードとなり、感染防止対策だけでなく、業務の効率化や生産性向上にも寄与しています。さらには、コロナ禍における制約のある環境下で培った経験や創意工夫を新しいオフィスのあり方や働き方にうまく活かしている事業所も見られるようになり、イノベーションの創出につながっています。

スマートワーク実現の鍵はコミュニケーション

従業員同士のコミュニケーションや、集中して業務に取り組む際に活用できるカフェコーナーとカウンタースペース

私たちが考えるスマートワークの目的は、生産性の向上、新しいアイデアの創出、多様な働き方の実現です。これらを達成するためには、場所を選ばないワークスタイルの促進はもちろん、コミュニケーションの活性化が不可欠です。現在、多くの事業所において、これまで以上に職種や業務の垣根を越えたコミュニケーションを活性化させるため、フリーアドレスやオープンコミュニケーションスペースの導入などを進めています。また、人事評価制度改革の一環として、上司と部下が3カ月に一度1on1形式で面談し、キャリア自律を促す「キャリア面談」も2021年8月以降順次開始しています。

今後も「イノベーション&コミュニケーション」を合言葉に、従業員一人ひとりが安心して働き続けられ、最大限の能力を発揮できる職場環境を整備し、誰もが働くことにやりがいや幸せを感じられる「世界一幸せな会社」を目指し、さらなる改革を推進していきます。

働き方を変える取り組み

戸建住宅の定期点検にロボットを導入。速やかな不具合判定を可能に

建築いただいたお客様に末永く快適にお住まいいただくため、お引き渡し後3カ月、1年、2年、5年、10年、15年、20年、25年、30年と定期点検を実施しています。この定期点検をはじめ、随時行う補修対応などアフターサービスを担当するのが、全国に30事業所を構えるカスタマーズセンターです。約1,500名の従業員を自社組織で配置することで、お客様に高い信頼と安心感を持っていただいています。2019年8月より、戸建住宅の定期点検のうち、10年ごとの定期点検時にドローンと床下点検ロボット、小屋裏点検ロボットカメラを使用。撮影した画像をクラウド経由で事務所のサポートデスクに共有し、速やかに不具合判定を実施する「スマートインスペクション」を開始しました。

点検スタッフの労働環境を向上。建設業界全体の働き方改革にも貢献

「スマートインスペクション」では、ドローンや床下点検ロボットをスマートフォンやタブレットなどで容易に遠隔操作できます。そのため、点検スタッフが床下や小屋裏などに直接入ったり、脚立などの道具を室内に持ち込んだりする必要がなくなり、お客様邸の汚れや傷を回避できます。さらには、点検スタッフの高所や床下での作業が不要となるとともに、従来は2人で約2時間、延べ約4時間かかっていた点検時間を1人で約1時間45分と半分以下に短縮。点検スタッフの労働環境の改善につながっています。点検時にロボットを導入することにより、高齢者や女性などの活躍の場を広げるとともに、建設業界が抱える人手不足や高齢化などの問題解決も目指していきます。

スマートインスペクションの仕組み