税務の専門家がポイントを解説 TKC税務講座

成功する土地活用においては、経営者として、めまぐるしく変化する時代のニーズを読む力が常に求められます。

全国の税理士・公認会計士10,000名超で組織する、わが国最大級の職業会計人集団「TKC全国会」。その会員として活躍し、資産活用に精通した税理士が、社会動向を見据えたタイムリーな情報を基に、理想の賃貸住宅経営に向けた税務ノウハウをご紹介します。

令和7年度税制改正の重要ポイント

1直系尊属から結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置の延長
父母や祖父母などの直系尊属の贈与者から18歳以上50歳未満の受贈者に結婚・子育て資金を贈与した場合、受贈者ひとり当たり1,000万円までの贈与が非課税となる特例があります。この特例の適用期限が2年(令和9年3月31日まで)延長されました。
2相続税に係る物納許可限度額の見直し
相続税の物納制度における物納許可限度額等について、物納許可限度額の計算の基礎となる延納年数は納期限等における申請者の平均余命の年数を上限とする等の見直しが行われます。
詳細を見る
3サービス付き高齢者向け住宅供給促進税制の延長
サービス付き高齢者向け住宅に係る固定資産税の軽減措置(120m2相当部分につき5年間税額を控除)、並びに不動産取得税の軽減措置(課税標準から1,200万円/戸を控除、土地は税額から一定額を減額)について、制度の見直しを行った上で適用期限が2年(令和9年3月31日まで)延長されました。
詳細を見る

土地活用関連の税務

土地活用を成功へと導くための、専門家ならではの税務ノウハウと知恵をご紹介します。

土地有効活用による税効果

  • 固定資産税や不動産取得税の軽減
  • 相続税の軽減

こんな手法もある土地有効活用

  • 特定の事業用資産の買換え特例を活用した対策
  • 法人名義で建築することのメリット・デメリット
  • 定期借地か定期借家か そのメリット・デメリット
  • サービス付き高齢者向け住宅の税制メリットと建設補助金

税金に関してよくある勘違い

  • 不動産の取得者名義の勘違い マイホームを取得するときの名義は共有にしておくと有利?
  • 賃貸アパート・マンション建築に伴う借入金の勘違い 借入金があれば相続税は安くなる?
  • 物納に関する勘違い 借地人に賃貸している貸宅地は物納できない?

特別編

  • 住宅取得等資金に係る贈与税の非課税特例
  • 空家等対策推進法のポイントと対策
  • 相続等により取得した空き家の譲渡所得3,000万円特別控除の特例
  • 地積規模の大きな宅地の評価
  • 民法(相続法等)改正と相続実務への影響
  • 贈与税改正と生前贈与による対策

積水ハウスの土地活用実例見学会に参加する