「子どもの感性発達に有効な住提案」に向けて京都大学と包括連携を開始

~感性豊かな子どもを育む「キッズ・ファースト企業」としての取り組み~

積水ハウス株式会社/2024年5月22日

 積水ハウス株式会社(以下、積水ハウス)は、国立大学法人京都大学(以下、京都大学)と「子どもの感性発達に有効な住提案に関する知見の拡大・創出」を目的とした包括連携を結び、本日より共同研究プロジェクトを開始しました。子どもの発達段階に応じた感性発達の研究を実施し、学術面からの知見やエビデンスを強化することで住まいの提案力をより一層高め、「キッズ・ファースト企業」として、子どもたちが豊かな感性を育むことを支援してまいります。

積水ハウスのキッズでざいん「コドモイドコロ」イメージ

 積水ハウスでは、未来を生きる子どもたちの幸せづくりの一助となるべく、感性を重視した「キッズ・ファースト」に取り組んでいます。その一環として、子ども視点での住まいづくり・まちづくりによる「子どもたちの感性アップ支援」があります。
 また、長年の住生活研究から、「子どもの生きる力」として「感性、身体、知性、社会性」の4つの力の発達が必要だと考えています。そのため、子どもの健やかな成長に目を向けた住まいづくり「キッズでざいん」を2007年に発表し、「子育ち+子育て」の視点から“子どもの生きる力を育む住まいづくり”を提案してきました。2012年には、コドモイドコロ※を発表し、子どもの生きる力を育む「居どころづくり」の充実と、安全と自主性を考えた「子どものためのスマートユニバーサルデザイン」の提案を行っています。
 京都大学には、建築や住環境に関する研究者はもちろんのこと、多様な専門領域をもつ約3,500名の研究者が在籍しています。発達科学や認知科学、神経科学、情報学、心理学など、複数領域の研究者から構成される「京都大学こころの科学ユニット」をはじめ、学際的な研究に取り組んでいます。
 住まいにおける子どもの成長や発達に関する研究を新たに構築するには、多角的な研究アプローチが重要であるとの考えから、本包括連携においては幅広い分野からのヒアリングと協議の結果をもとに個別共同研究を進めてまいります。


 積水ハウスはキッズ・ファースト企業として、子どもたちの「感性、身体、知性、社会性」をよりよく伸ばすために大切な住まい・まちを提供し、人生100年時代における「幸せ住まい」を追求し続けてまいります。


<包括連携のプラン概要>

・目的:子どもの感性発達に有効な住提案に関する知見の拡大・創出

・研究プラン:包括連携の期間は3年で、1年目は多様な分野の複数の研究者とディスカッションを行い、研究テーマを策定。2~3年目は個別共同研究によりプランの具体化を目指す。

・研究テーマ案:発達段階に応じてテーマを選定



・今後の事業展開:

「積水ハウスのキッズでざいんコドモイドコロ」の強化 / 子どもを中心とした多世代のまちづくり提案 / 感性発達のためのワークショッププログラム実施


※「コドモイドコロ」とは、子育て家族向けライフスタイル提案商品。子育ち・子育てに着目した「生きる力を育む家」をコンセプトにした、成長に役立つ居どころづくりと安全安心・自主性を考えたスマートユニバーサルデザインの提案。
https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/ideas/lifestyle/kids/

【参考情報】
■積水ハウス
<キッズ・ファースト企業としての取り組み>
1.キッズデザイン賞受賞歴
・2007年の第1回から17回連続、累計116作品受賞しています。
・第17回キッズデザイン賞にて下記賞を受賞しています。
優秀賞「こども政策担当大臣賞」フジ虎ノ門こどもセンター
特別賞「BEYOND COVID-19」分譲マンションにおける子育て提案サービス

https://www.sekisuihouse.co.jp/company/topics/topics_2023/20230920/
https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/ideas/lifestyle/kids/kids-design-award/


2.男性育児休業の推進
誰もが当たり前に男性育児休業を取得できる社会の実現に向け、2019年より対象者全員が1ヵ月以上の育休を取得しています。
https://www.sekisuihouse.co.jp/ikukyu/


3.Minecraftカップへの参画
子どもたちのデジタルものづくり体験を支援するため、2021年よりゴールドパートナーとして参画しています。


4.積水ハウス マッチングプログラムの実施
子どもたちが幸せに暮らし続けられる社会・環境づくりを目的に、2006年より従業員と会社の共同寄付制度を実施しています。
https://www.sekisuihouse.co.jp/matching/


<住生活研究所>(本連携の積水ハウス側連携推進・研究担当)

日本の企業として初めて「幸せ」を研究する研究所です。人・暮らしの視点で、ライフステージ・ライフスタイル、そしてこれからの住まいのあり方の調査・研究を行っています。今後迎える「人生100年時代」には、暮らしにおける「幸せ」のさらなる追求が重要と考え、時間軸を意識した「住めば住むほど幸せ住まい」研究に取り組んでいます。
https://www.sekisuihouse.co.jp/company/rd/humanlife/


■京都大学
1.京都大学 成長戦略本部(本連携の京都大学側連携推進担当)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2024-04-01-0


2.京都大学こころの科学ユニット
https://www.kokoro-unit.kyoto-u.ac.jp/
https://www.cpier.kyoto-u.ac.jp/unitlist/kokorounit/