[ English ]

ESG経営の方針・体制

積水ハウスグループのESG経営

 積水ハウスグループのESG経営は、企業理念の根本哲学である「人間愛」を実践することが根底にあります。お客様や社会が直面する課題解決を事業と一体的に推進していくとともに、ガバナンスの強化に努めることで、ESG経営の領域においてさらなるリーダーシップを発揮することを目指し、「ESG経営のリーディングカンパニーに」というサブビジョンを策定しています。
 その実現に向け、従業員一人ひとりが自ら考え、行動することが重要であると考え、2020年より、全従業員参画を重視したESG経営に取り組んでいます。参画のきっかけとして、対話を通じてお互いの考えや価値観に触れ、ESGに対する理解を深めてきました。また、従業員が主体的に行動に移すことができるよう、自律や創発につながる制度の構築や職場風土の醸成に努めています。

ESG経営の基本方針

 積水ハウスグループは、第6次中期経営計画(2023年度~2025年度)におけるESG経営の基本方針を「マテリアリティを軸としたESG経営の深化」と掲げ、「住まいを通じて環境課題の解決に貢献」「従業員の自律を成長ドライバーにする」「イノベーション&コミュニケーション」に重点を置いた取り組みを推進しています。ESG経営の推進を担う環境、社会、ガバナンスの3つの部会では、第6次中期経営計画に基づいた方針を定め、取り組みを加速するとともに、さまざまなステークホルダーとの積極的なエンゲージメントを図り、さらなる信頼の獲得と企業価値の向上に努めています。

 

ESG経営の推進体制

 当社グループは、取締役会の諮問機関として、専門的な意見、能力を有する少なくとも2名の社外委員を含む「ESG推進委員会」を設置し、ESG経営の取り組みの進捗と課題等についての意見交換を通じて実効性を高めています。本委員会は、3か月に1回のペースで開催し、内容は取締役会に報告され、審議することとしています。本委員会では、その推進を担う3つの部会、「環境事業部会」「社会性向上部会」「ガバナンス部会」を設置、ESG3部会長には、それぞれ職責者を任命し、目標とKPIを設定しています。これらの部会は、各部門および国内外のグループ会社と連携しながら、ESG経営の旗振り役として千堂していくとともに、実効性のある取り組みを行います。また、取り組みの進捗報告と普及に向けた課題・改善提案のフィードバックを通じて、全従業員の理解・浸透を図ります。
 ESG経営推進本部においては、ESG経営に関する基本方針の企画・立案および推進に関する事項を掌理し、取り組みの推進、情報の収集・分析、社内外への情報発信、ESG推進委員会の運営を通じて、ESG経営のさらなる推進を図っています。

 

PDF書類を開くためには、「Adobe Reader」が必要です。 お持ちでない場合このボタンをクリックしてください。ダウンロードサイトにジャンプします。 Adobe Readerはアドビシステムズ社より、無償で配布されています。アドビシステムズ、 Adobe ReaderおよびAcrobatのロゴマークはアドビシステムズ社の登録商標です。