音楽(音のある暮らし)
毎日の暮らしに、心行くまで音楽を。
毎日の暮らしに、心ゆくまで音楽を。毎日の暮らしに何気なく存在する、音楽や映像。音は、心をはずませ、暮らしを豊かにしてくれます。心おきなく音のある暮らしを楽しむ家。それが「Life with Music & Theater」です。
どんなふうに音楽を楽しみますか?
もっと音を楽しみたい。夢の形はさまざまです。
気持ちをリラックスさせてくれたり、時には、元気な気分にしてくれたり。毎日の暮らしを、楽しく豊かなものにしてくれる音楽は、私たちの暮らしに欠かせないものです。だからこそ、もっと気軽に自由に、自分のスタイルで楽しみたいと思いませんか?
バンド仲間と好きな時間に集まって、家でセッションできれば…
自宅でピアノ教室を開くのが子供のころからの夢なんです。
ドラムがもっとうまくなりたい、家で練習させてもらえないかな。
仕事から帰ったら、ゆったりと映画やスポーツを見たいなあ。
カジュアルスタイル
リビングルームには、いつも音楽が流れている。
家族の日常的なコミュニケーション、仲間たちが集まるサロンとして、常に家の中心にあるリビングルーム。人が大勢集まれば、そこにあるのは、笑い声と音楽。気軽に音を楽しみ、そこにいるすべての人を幸せにしてくれるのが〈カジュアルスタイル〉です。
エクセレントスタイル
趣味の時間に集中するために。
時間を気にせず、自分のペースでレッスンに没頭したり、誰にも邪魔されずに映画やライブ映像でリフレッシュする。趣味の時間をひとりで楽しむ場所が〈エクセレントスタイル〉です。
音楽スタジオのある家に暮らす。
プロ級の腕前を持つ、楽器演奏。趣味の域を超えた音の楽しみ方を提案する、ホームスタジオのある家〈エクセレントスタイル〉。子供のころからの夢を、大人になっても抱き続ける。そんな豊かさを感じる住まいです。
積水ハウスの音の技術であなたに合ったMUSIC LIFEを
積水ハウスのテクノロジーと空間づくりのノウハウが<音のある暮らし>の可能性を広げます。
音を楽しむための、3つの基本性能。
- 外部に漏れる音の量を少なくする「遮音」
- 適度に音を吸音し音の響きを調節する「音場」
- 仕上げ材や照明計画など、音楽を調和したインテリア「インテリアプラン」
私もまわりも気持ちよく、そんな音環境が理想です。
1-1.遮音「外部への音漏れ」
外壁・サッシ等の遮音
都市部の生活に必要不可欠な近隣への音漏れ配慮。室内の音を極力漏らさないよう、防音の工夫をしています。
1-2.遮音「内部への音漏れ」
床、天井、間仕切壁、建具の遮音
家族が個々のスタイルで暮らしを楽しめるよう、部屋単位の音漏れに配慮。
2.音場「響きの調節」
吸音材による音場効果
音楽の演奏、音楽鑑賞、映画鑑賞には、それぞれに合った<音の響き>があります。部屋の用途に合わせて各部位の吸音を調節します。
3.インテリアプラン「音を楽しむ空間デザイン」
仕上材の工夫
照明や配線の工夫で部屋を美しくします。
音楽(音のある暮らし)
詳しい仕様や性能のほか、「Life with Music & Theater」での暮らしを楽しまれている方の実例も紹介しています。