積水ハウスが考える“防災住宅”。
それが、「グリーンファースト ゼロ」です。
- 消費エネルギーを、
創り出したエネルギー電力で相殺し
エネルギー収支ゼロを目指す住まい
- R = レジリエンス
レジリエンスとは、強くてしなやかな
「強靭性」を意味する言葉
ずっと·もっと 安心のすまい - 「省エネ」「創エネ」に加え
さらに災害などの非常時にも備えた
防災ゼロエネルギーハウス
気候変動により大型化する
台風などの自然災害。
これからの住まいは、
より大きな安心・安全を確保することが必要です。
グリーンファースト ゼロは、
建物の強さはもちろん、
「省エネ」「創エネ」「蓄エネ」を備えることで、
災害時でも安心の暮らしを実現します。
これからの防災対策には
災害に耐える社会と住まいの
新しい視点が求められています。
今世紀末までの温度上昇を2℃以内に抑え、2050年までにCO2排出ゼロの世界を目指す。
- 省エネ・再エネの推進
- ZEH・エネルギー計画 etc.
海水温の上昇(熱は海に蓄えられる)で勢力を増す台風や、増える豪雨、海面上昇に備える。
- 自然災害への耐力強化
- レジリエンス・ZEH+R※1・BCP※2 etc.
- 「ZEH+R(ゼッチプラスアール)」とは、「ZEH」の基準をクリアしつつ、大停電の対策として太陽光発電で電気が供給されたり、あらかじめ蓄電池に電気を貯めておける設備を備えたもの。
- BCP(事業継続計画)とは、企業が災害や事故による被害を受けても、重要な業務が中断しない、または中断しても短い期間で再開できるように、予め準備を行い、計画を策定しておくこと。
防災住宅には、
3つの時間軸での対策が必要だと
積水ハウスは考えます。
-
1生活空間の確保災害発生時
災害発生時に身の危険を守るため、建物の強度高め生活空間を確保します。
- 確実な耐震性確保耐震等級3※1以上標準耐風等級2※2以上標準
-
建物の耐震性能
- 耐震設備・仕様
-
造り付け収納 家具固定金物 耐震ロック扉
-
2水・食糧の確保災害発生後3~5日間
災害発生後に物流が途絶えても最低3日間は生活維持できる水や食料、さらにトイレ用水を確保する雨水タンクを用意。
- 食品庫
-
水・非常食のストック
- 耐震雨水タンク
-
トイレ用貯留水
200L/約40回
-
3電力の確保1週間〜数ヶ月
停電から復旧までの間、自分でエネルギーをつくり、蓄え、生活が維持できる「省エネ」「創エネ」「蓄エネ」を組合せた災害時でも安心できる住環境をご提案いたします。
省エネルギー節電/ 高断熱・省エネ家電
- 創エネルギー発電
-
太陽電池 燃料電池
- 蓄エネルギー蓄電
-
蓄電池
- 耐震等級とは、地震に対する建物の強さを表す等級で、《耐震等級3》は、等級1の1.5倍以上の耐震性能。震度6強~7の地震でも、軽い補修程度で住み続けられるレベル。地域により仕様は異なります
- 耐風等級とは、台風等に対する建物の強さを表す等級で、《耐震等級2》は、等級1の1.2倍以上の耐風性能。
- ガス・水道が使用可能な場合
台風などの自然災害による停電
復旧までの5日間、
持ちこたえることが目安と考えています。
地球温暖化の影響で海水温が上昇し、海上で発生する台風は大型化。その被害も地球規模で増しています。
災害の度に被災地では避難所が不足していたり、自宅が被災を免れたとしても電気・ガスなどのエネルギーが途絶えることがあります。だから、電気の完全復旧までの長い時間を、自宅で生活できる住まいの実現が求められています。
2018年9月4日台風21号
関西電力管内だけで 約2,400,000戸 停電
- 99%復旧まで
- 5日間
完全復旧までの期間10日間
地区による
2018年9月30日台風24号
中部電力管内だけで 約1,190,000戸 停電
- 99%復旧まで
- 3日間
完全復旧までの期間 6日間
地区による
2019年9月9日台風15号
東京電力管内で 約930,000戸 停電
- 75%復旧まで
- 5日間
完全復旧までの期間14日間
地区による
2019年10月12日台風19号
東北・東京・中部・
北陸・関西電力管内で 約520,000戸 停電
- 98%復旧まで
- 3日間
完全復旧までの期間7日間
地区による
2019年10月17日の経済産業省公表資料より
災害時のエネルギー確保に、
3電池の組み合わせが、
注目されはじめています。
-
太陽電池 -
蓄電池 -
燃料電池
3電池 非装備住宅電池なし
電力復旧まで電気機器を使用できない

外部から供給される電気のみに頼っていた場合、
停電が復旧するまでの間、電気機器は一切使えません。
- 安心※して使用できる
機器の目安 - 0W
- 利用可能な設備
太陽電池発電1電池
最低限の電気が使用できる


太陽電池が発電中なら、日中晴天に限り、非常用コンセントを通して一部の電気機器を利用することができます。

- 安心※して使用できる
機器の目安 - 600W昼のみ
- 利用可能な設備
燃料電池発電1電池
夜でも一部の電気を利用できる


停電時でも、燃料電池が発電していれば、天候や昼夜を問わず、一日中電気を利用することができます。

- 安心※して使用できる
機器の目安 - 500W
- 利用可能な設備
太陽電池発電 燃料電池発電 非常用コンセント 2電池
一日を通して電気機器を利用できる



日中晴天は太陽電池、雨天日や夜間は燃料電池の発電で、より安定した電力を利用できます。

- 安心※して使用できる
機器の目安 - 1,000W日中350W夜
- 利用可能な設備
太陽電池発電 燃料電池発電 通常用コンセント 2電池
一日を通して電気機器を利用できる



自立分電盤により、太陽電池、燃料電池の電力を普段のコンセントでお使いいただけます。また、一部の天井照明でも仕様できます。

- 安心※して使用できる
機器の目安 - 1,000W日中350W夜
- 利用可能な設備
太陽電池発電 蓄電池オール電化も含む2電池
日常に近い暮らしが可能



晴天時の昼間使用する電気は太陽電池でまかない、
余った分を蓄電池に蓄えて夜間や雨天時に
使用できます。

- 安心※して使用できる
機器の目安 - 1,500W
- 利用可能な設備
太陽電池発電 燃料電池発電 蓄電池3電池
長期に渡り、日常に近い暮らしが可能




2電池太陽電池+蓄電池に加え、雨天日が続いても
発電できる燃料電池を備えることで、
停電時でもほぼ日常に近い暮らしが可能。


- 安心※して使用できる
機器の目安 - 2,000W
- 利用可能な設備
- 使用可能
- 機能・調整により使用可能
- 使用不可
- 使用できる家電製品(電力)の目安条件
- 冷蔵庫 500ℓ霜取時最大電力
- 液晶テレビ 50in
- スタンド照明LED×2灯
- 照明LED×5灯
- スマホ充電2台
- 扇風機中運転
- 風呂・シャワーエネファーム
- 洗濯機洗濯時
- エアコン 200V
- 消費電力が供給電力を少しでも超過すると電気は止まります。利用できる最大電力に対し余裕を持つことで安心して利用できます。
- 1.設計時に選定しておいたコンセントが使えます。
- 2.エコキュートの場合は使用できません。
- 3.蓄電システムの種類により稼働できるエアコンの機種が異なります。
- ガス・水道が使用可能な場合
それぞれの特性を活かした
3電池システムで、
昼間も夜も、便利に、安心に。
使用する電気の優先順位は、特別な操作なしで自動制御されています。
停電時の日中3電池システムの
電力使用の優先順位
- 燃料電池
- 太陽電池自家消費
- 太陽電池余剰分を
蓄電池に充電 - 日没や悪天候になると蓄電池から放電
日常時は1〜4で足りなくなったら 5電力会社から購入

停電時の夜3電池システムの
電力使用の優先順位
- 燃料電池
- 蓄電池から放電
日常時は12で足りなくなったら 3電力会社から購入
- 基本的に蓄電池は太陽電池の余剰電力が無くなると放電開始。また充電と放電は同時にできません。
- 3電池システムの場合燃料電池の電気を優先的に使うので、余裕をもって蓄電池に充電できます。
