JUNOPARKの想い

子どものみんなへ

JUNOPARKには、住まいをテーマにした
さまざまな遊びがあります。

例えば、200種以上の色や素材から
好きに選んで、自分好みのマイルームをつくる。

ゴーストハウスを探索して、
居心地のいいおうちにつくりかえる。

工夫しながら材料を組み立てて、
自分の背よりも高いタワーを建てる。

ゴミの山から目当てのモノを発掘して、
新しいアイテムをつくり出す。

いろんな身体の個性に合わせて、
みんなが脱出できるルートをつくる。

ひとつをとことん遊びつくすのも、
いろんなものをたくさん楽しむのも、もちろんOK!
なによりも、あなたのワクワクにしたがって。
自分らしい発見や体験を楽しみに、
遊びにきてください。

大人の皆さまへ

JUNOPARKは「住」にまつわる
さまざまなテーマを通して
自分らしい幸せを見つけ、
人生を主体的につくっていくための感性を育む
住育施設です。

人生100年時代を生きる子どもたちに
「住」に向き合い続けてきた積水ハウスは、何ができるか。
そのひとつが「日々の暮らしの中で、自分らしい幸せを
感じる心」を育むお手伝いをすることでした。

ここでは、ゲームを交えたプログラムで、
遊びとして存分に楽しめることはもちろん、
自分の「好き」や「大切にしたいこと」を
持ち帰れるような体験づくりをしています。

皆さまにお願いしたいのは、子どもたちが持ち帰った
“夢中の芽”を、日々のなかで育んでいくことです。
興味を持ったことを深く調べる。
自分でも試しにやってみる。
そのサポートは、子どもと日々過ごしている
皆さまだからこそできることです。

夢中が芽生える一日、
そして夢中を育む毎日を
ぜひ子どもたちと一緒に
楽しんでいただけたらと願っています。

※積水ハウスでは、住育を「暮らしのなかで幸せを感じられる、
感性豊かな子どもを育む活動」と定義。
研究し続けてきた6つの暮らしのテーマから
「暮らしの中に幸せを感じる感性」を紐解き、住育施設として、
さまざまな感性を育む体験を提供します。

専門家からのコメント
体験が重要な時代だと言われています。
子ども時代の体験は「感性」を広げることにつながり、その状態で大人になっていくことは、先行き不透明な時代であっても、楽しみながら乗り越えられる「しなやかさ」を持つことになります。
JUNOPARKには他ではできない体験がたくさん詰め込まれています。
「感性」を育てる体験をぜひお楽しみいただければと思います。

JUNOPARK アドバイザー

正頭 英和小学校教諭/
エデュテイメントプロデューサー
2019年、人気ゲーム『マインクラフト』を活用した問題解決型授業が評価され、「教育界のノーベル賞」と呼ばれる「Global Teacher Prize」のトップ10に選出。
現在は小学校での指導に加え、エデュテイメントプロデューサーとして、企業と連携し楽しく社会のしくみなどを学べる教材の開発を行う。
積水ハウスの
住育の取り組み

「住」から、心は育まれる。

わたしたちの生活を支える、衣・食・住。
これらは、人生100年時代を幸せに生きるための基盤となるもの。

その中でも、これまで様々な「住」と向き合い続けてきた積水ハウスは
“暮らしの中で幸せを感じる心”を育むことを
住育と捉え、
6つの感性にたどりつきました。

「自己を表現する感性」
「論理的に考える感性」
「多角的な視点で捉える感性」
「観察・追求する感性」
「モノの価値を見出す感性」
「自然に共感する感性」

この6つの感性を育むことで、自分の「好き」や「大切」に気づくきっかけをつくる。
そして、自分らしい幸せを見つけ、人生を主体的につくっていく子どもたちを育むことが、
より幸福な社会の実現に、きっと繋がるはず。

「JUNOPARK」で、心と体を動かす楽しい時間が、
子どもたちの自分らしく生きる未来に
つながりますように。

積水ハウスの
住育の取り組み
チケット購入