冬や梅雨のある日、窓ガラスや壁に付いた水滴に気付いたことはありませんか?住宅の大敵である結露や湿気によるトラブルを防ぐには、目に見える部分の対策だけでは不十分。外側から見えない壁体の内部結露を防ぐことで、断熱材、ひいては家の寿命は大きく延びます。
壁体内通気/デュアルベンチレーションシステム
家の耐久性を高める、湿気対策。
住まいの寿命を延ばすために、見えない場所にも対策を。

壁の内部に空気の通り道をつくり、湿気を排出。 - 〈鉄骨〉壁体内通気
内部結露に対抗するには、空気の通り道をつくること。積水ハウスは、壁の中に空気の流れを生み出す「壁体内通気工法」を採用。外壁最下部の通気スペースから自然に流入した空気が、壁の内部を抜けて換気棟や軒裏の換気見切などからスムーズに排出する仕組みにすることで、壁体内を良好な状態に保ちます。

壁の中や床下に流れ込んだ湿気を速やかに排出することで、結露を防ぎ住宅の劣化を大きく軽減。積水ハウスは、壁の内部の空気の流れもデザインしています。
見えない結露を防いで、住宅の快適性や耐久性を維持。 - 〈木造〉デュアルベンチレーションシステム
日本の気候に適した建物をつくる。それは体で感じる快適さ以上に、重要な意味を持っています。たとえば冬の乾燥や夏の多湿は、住まいの骨組み、床・建具などの木材部分に、想像以上の影響を及ぼします。木は優れた調湿機能を持ちますが、一定以上の湿気に接すると温度差によって結露してしまうこともあります。
そうした木材の結露を防ぐには、壁の中や床下に侵入した湿気を排出することが重要です。
積水ハウスは、外壁と構造用合板の間に外壁裏通気、断熱材との間にも躯体内通気を確保した「デュアルベンチレーションシステム」を採用。下から上に流れる空気の通り道をつくり、壁体内の湿気を建物外にしっかりと排出。さらに小屋裏換気で空気を排出するなど、家全体から湿気を追い出します。



寒暖の差が大きく高湿度な日本では、結露が原因でカビが発生しやすい時期もあります。積水ハウスは、高い断熱性を維持しながらも、家全体の通気性も考え、結露によるカビや腐朽を防ぎ、住宅の耐久性を維持しています。