CSRマネジメント
マテリアリティの特定
マテリアルな側面の特定
積水ハウスグループは、ステークホルダーや社会の期待に応えながら本業を通じたCSR
に注力し、価値を創造することにより、持続可能な発展を目指しています。
ステークホルダーや社会にとって重要なことは何かを常に意識して活動することが、価値創造につながると考えます。
「ステークホルダー」と「社会への影響」に配慮し、マテリアルな側面を特定
2015年に、GRIガイドライン(G4)の特定標準開示項目における46側面のうち、30側面をマテリアルな側面と特定しました。そして2016年には、社会の変化・ニーズなどを踏まえ、「ステークホルダーの評価や意思決定への影響」と「会社の経済、環境、社会影響の著しさ」の両面から再分析し、優先順位付けを行いました。
その結果、19の項目をマテリアルな側面(下図)と特定。CSV戦略にも関連する重要側面として、2017年も継続して取り組んでいます。CSV戦略とマテリアルな側面との関係は中期経営計画とCSV戦略をご覧ください。
マテリアルな側面(重要課題)の特定プロセス
「ステークホルダー」と「社会への影響」から見たマテリアルな側面(重要課題)
「19のマテリアルな側面」の影響範囲(バウンダリー)
経済的パフォーマンス | 積水ハウスグループ、お客様、従業員、株主・投資家、取引先 |
---|---|
調達慣行 | 積水ハウスグループ、従業員、株主・投資家、取引先、地域社会 |
エネルギー | 積水ハウスグループ、従業員、株主・投資家、取引先 |
生物多様性 | 積水ハウスグループ、お客様、従業員、取引先、地域社会 |
大気への排出 | 積水ハウスグループ、お客様、従業員、株主・投資家、取引先、地域社会 |
排水および廃棄物 | 積水ハウスグループ、従業員、取引先、地域社会 |
製品およびサービス | 積水ハウスグループ、お客様、従業員、株主・投資家、消費者、取引先、地域社会 |
コンプライアンス(環境) | 積水ハウスグループ、お客様、従業員、株主・投資家、消費者、取引先、地域社会 |
サプライヤーの環境評価 | 積水ハウスグループ、株主・投資家、取引先 |
雇用 | 積水ハウスグループ、従業員、地域社会 |
労働安全衛生 | 積水ハウスグループ、従業員、取引先 |
研修および教育 | 積水ハウスグループ、従業員、取引先 |
多様性と機会均等 | 積水ハウスグループ、従業員、地域社会 |
投資(人権) | 積水ハウスグループ、従業員、株主・投資家、取引先、地域社会 |
コンプライアンス(社会) | 積水ハウスグループ、お客様、従業員、株主・投資家、消費者、取引先、地域社会 |
顧客の安全衛生 | 積水ハウスグループ、お客様、消費者、地域社会 |
製品およびサービスの ラベリング |
積水ハウスグループ、お客様、消費者、取引先 |
顧客プライバシー | 積水ハウスグループ、お客様、従業員、消費者、取引先 |
コンプライアンス(製品責任) | 積水ハウスグループ、お客様、従業員、株主・投資家、消費者、取引先、地域社会 |