加速度的に社会状況が変化する中、企業活動もさまざまな顕在的・潜在的影響にさらされています。事業を通じて価値を 生み出すためには、現状の予見可能による計画立案だけでは不十分と考えられます。積水ハウスグループでは「持続可能性」 を軸に、価値創造に影響をもたらす中長期の課題を分析し、リスク要因を洗い出すとともに、それを将来の事業創出の 機会であると位置付け、中長期の事業戦略立案に反映しています。
- TCFDに対する当社の対応ついて
TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)とは、投資家に適切な投資判断を促すための、効率的な気候関連財務情報開示を企業へ推奨するタスクフォースのことです。積水ハウスは2019年12月、気候変動リスク対応の情報開示に特化したTCFDレポートを発行しました。
- ESGの重要テーマとマテリアルな項目について
ESGの重要テーマは、GRIガイドライン(G4)を基準に特定したマテリアルな項目(重要課題)から、環境、社会・経済の側面において重要なテーマとして設定したものです。
次の30年
|
住宅・建設産業にとってのビジネス環境
|
リスク
|
機会
|
ESGの重要テーマ
|
気候変動が進行する
|
気温が慢性的に上昇する
|
猛暑により生活しにくくなる
|
猛暑に耐えやすい生活環境へのニーズが高まる
|
脱炭素社会
|
猛暑により生産・施工現場などで生産性が低下する
|
働きやすい職場の競争力が増す
|
突発的な異常気象が増加する
|
自然災害が甚大化する
|
耐久性の高い住宅へのニーズが高まる
|
脱炭素化の流れが加速する
|
住宅の脱炭素化が主流化する
|
炭素税が導入される
|
低炭素型ビジネスの競争力が増す
|
次の30年
|
住宅・建設産業にとってのビジネス環境
|
リスク
|
機会
|
ESGの重要テーマ
|
気候変動により生態系が変化し、絶滅種が増える
|
緑化植物の植生域、適応域が変化する
|
建設時の地域生態系への配慮がより求められる、従来とは異なる植生になる
|
植樹による生態系保全へのニーズが高まる
|
人と自然の共生社会
|
認証材への認知が進み、調達が容易になる
|
淡水不足の地域が増える
|
水資源に関する地域差が拡大する
|
節水しやすい建物や設備が求められる
|
節水型住宅設備へのニーズが高まる
|
次の30年
|
住宅・建設産業にとってのビジネス環境
|
リスク
|
機会
|
ESGの重要テーマ
|
天然資源の減少が進む
|
天然資源に関する選択肢が変化する、減少する
|
リサイクルの諸規制が強化される
|
資源循環型ビジネスの競争力が増す
|
資源循環型社会
|
脱プラスチック社会への意識変化が進む
|
新たな素材やリサイクル技術の普及・開発が進む
|
化石燃料由来プラスチック廃棄物の処理コストが増加する
|
次の30年
|
住宅・建設産業にとってのビジネス環境
|
リスク
|
機会
|
ESGの重要テーマ
|
世界で人口が増加する
|
新興国や住宅不足の国の住宅需要が増える
|
カントリーリスクが高い、施工現場での人手不足が進む
|
市場の潜在規模が拡大する
短工期の省施工の住宅建設技術が求められる
|
コンプライアンス推進とリスクマネジメント、バリューチェーンを通じた顧客満足の追求
|
世界で高齢化が進む
|
高齢の顧客や従業員の比率が高まる、住環境ニーズが 変化する
|
高齢化に伴う安全や健康面のニーズが増加する、建設・介護・ケア人材が不足する
|
高齢者の健康に配慮した住宅や職場の競争力が高まる、介護・ケア事業への支援ニーズが高まる
|
健康・長寿・豊かさの創出、人材育成
|
世界で移民・労働者流入が増加する
|
移民の顧客や従業員が増える
|
住生活の不安定な人が増える
意思疎通コストが増加する
|
住宅や労働市場が活性化する、多様な人材を受け入れられる職場へのニーズが高まる
|
ダイバーシティの推進、人権の尊重
|
日本では少子化で人口が減少する
|
市場規模が縮小し、建築需要が低減する、社会資本が変化する
|
新築着工戸数が減少する、管理物件の入居率が低下する、空き家問題が深刻化する
|
良質な住宅提供と都市移住、コンパクトシティ化が進む
|
健康・長寿・豊かさの創出、バリューチェーンを通じた顧客満足の追求
|
次の30年
|
住宅・建設産業にとってのビジネス環境
|
リスク
|
機会
|
ESGの重要テーマ
|
都市化が進む
|
地方の過疎化が進行する
|
都市での競争が激化する
|
地域活性化へのニーズが高まる
|
バリューチェーンを通じた顧客満足の追求、人権の尊重
社会貢献活動
|
所有から利用が進む
|
不動産の賃貸市場が広がる
|
オーナー向けビジネスが減少する
|
良質な賃貸住宅へのニーズが上昇する
|
貧富格差の拡大・世帯別の所得格差の拡大が進む
|
中間層が縮小し、市場の分化が進む
|
富裕層向けビジネスの競争が激化する、ローコスト住宅が台頭する
|
ターゲット別、レンジ別の住宅ブランドの提供ニーズが増大する
|
男女の賃金格差の縮小が進む
|
家事労働の外部化が進む
|
保育・介護など家事の受け皿が不十分になる
|
保育・教育施設の需要、家事関連の市場が拡大する(保育・介護など)
|
働き方が多様化する
|
従業員の働き方のニーズが多様化する
|
ニーズに応えられない場合に離職率が上昇する
|
従業員満足度の高い職場の競争力が増す
|
働き方改革、人材育成
|
企業のグローバル化が加速する
|
現地とのパートナーシップとコアコンピタンスの現地化が進む
|
雇用や商慣行における、現地ニーズとの不一致が進む
|
オリジナル技術により社会課題を解決する
|
健康・長寿・豊かさの創出、人権の尊重、社会貢献活動、ダイバーシティの推進
|
価値観が多様化する
|
環境や社会性を重視する顧客や従業員が増える
|
環境・社会関連の評判リスクが現在よりも先鋭化する
|
持続可能性に貢献する住宅へのニーズが高まる
|
健康・長寿・豊かさの創出、社会貢献活動
|
次の30年
|
住宅・建設産業にとってのビジネス環境
|
リスク
|
機会
|
ESGの重要テーマ
|
ビッグデータの活用、情報通信技術のスピード化が進む
|
フィンテックによる金融市場の大変革、技術に関する企業間連携が進む
|
顧客管理などセキュリティ対策への社会の要請が高まる
|
サステナビリティに貢献できる技術の競争力が高まる
|
コーポレートガバナンス体制の強化
|
先端医療の利用機会が広がる
|
病気から復帰できる顧客や従業員が増える
|
医療技術への理解が求められる
|
健康や安全に配慮した住宅や職場の競争力が高まる
|
労働安全衛生マネジメント
|